土曜日に友人宅へおじゃまするので、シュークリームを作ることにした。
私は堅めのさくさくシューが好みなので、強力粉と中力粉を混ぜる。
厳密に言うと、薄力粉がほとんどなかったのでこの組み合わせに。
お菓子用には基本的にホーロー鍋を使って作るのですが、いいのが欲しい。
今は取っ手がとれてしまったやつをミトンでつかみながら使用しています(涙)
こういうときにル・クルーゼとかがすごく欲しくなる!
やっぱりかわいいですよねー。
そんなことはさておき、鍋で練り練りして絞り出す所までは順調。
自分自身ではいけてるはず、と思いながら作業。
オーブンのプレートに絞って、いざ焼きに。
本通りの温度&時間でセット。
25分後
どうも焼きが足りない。
3分追加
あけてみる。と外から眺めていたよりも焼きが甘い。
そしてしぼんでる!!!
ううう〜
そばにいた夫に「しぼんだ、失敗したー!」とわめくと、
まだ時間あるから再挑戦しろとのお言葉。
心の中で「えーまたやるのか…」
だめ元でもう一回火を入れる。
中ではちょっとふくらんでいる。
おおっ、これはいけるのでは?
結局最初の設定よりも10分近く追加してこんがり色になった。
ふくらみは物足りない感じだけれども、ぺちゃんこではない。
ううむ。
生地を作るときの堅さ、はいい感じだとおもったので、やはり焼く時間でしょうか。
25分の表示だったので今度は32、33分くらいで試してみようと思っています。
うちのはよくある小さめオーブンレンジ。
実家のは大きめのガスオーブンなので癖が全くちがう。
そこらへんの慣れと腕のなさ、が今回のような結果になった模様。
以前は卵入れすぎでふくらまなかった。これは原因がはっきりしてる。
いっつも最中程度のふくらみになるのはどーして?
カスタードはバッチリなのになー。
でもこれでラッピングして友人宅に行きましたとさ。
プレゼントでもらった本。シュークリームの作り方のバリエのみ!
けっこうシュークリームといっても、いろいろできるんだなぁと発見多し。
パン代わりにする案を朝食に提案してみようと画策中。
シュークリーム―シュー生地21のバリエーション
姉妹編でシフォンケーキの作り方のバリエーションの本もあります。
シフォン型を買ったら挑戦するつもり。
シフォンケーキ―21のバリエーション